-
-
オヴィラプトル
今から約8,900万年前に生息していた鳥類に似た非鳥類型恐竜。 体の多くを羽毛で覆われていました。 ■名前の由来 オヴィラプトルは「卵泥棒」という意味。 何故そんな名前になったかというと、オヴィラ ...
-
-
恐竜の巣。とか、卵の温め方
2020/4/1 巣
恐竜たちも卵を育てるため巣がありました。 巣化石が見つかっており、そこで卵を温めていたようですが、小型の恐竜はまだしも大型の恐竜はどうやって卵を温めてたのでしょうか。 いや、だって、現在の鳥類の感覚で ...
-
-
マイアサウラ
今から約8,000万年前(白亜紀)に生息していた草食恐竜です。 ■名前の由来 マイアサウラは「良い母親のトカゲ」という意味。 化石が巣と卵、子供のものも含めて見つかったことからそう名付けられ ...
-
-
ニッポノサウルス
今から約8,000万年前(白亜紀)に生息していた草食の恐竜です。 ■名前の由来 ニッポノサウルスは日本で発見されたことが名前の由来です。まあそうだろうなという名前です。 ですが… ■サイズ 体 ...
-
-
アクロカントサウルス
2020/3/29 アクロカントサウルス, ティラノサウルス, 肉食
今から約1億2,000万年前(白亜紀)に生息していた大型肉食恐竜です。 ■名前の由来 アクロカントサウルスは「高い隆起を持つトカゲ」という意味。 おそらく背中のヒレから来ているんでしょうね。 ...
-
-
デイノケイルス
今から約7,000万年前(白亜紀)に生息していた草食の恐竜です。 ■名前の由来 デイノケイルスは「恐ろしい手」という意味。 確かに大きな手が特徴的ですね。 ■サイズ 体長は約11m。体重はおよ ...
-
-
ダンクルオステウス
恐竜ではありませんが… 今から約3億5,000万年前(デボン紀)に生息していた板皮類という魚類の一つです。 兜というか、マスクというか、そういった防具を着けたような顔ですね。 ■名前の由来 ダンク ...
-
-
エラスモサウルス
今から約7,000万年前(白亜紀)に生息していた首長竜です。 ■名前の由来 エラスモサウルスは「リボンのトカゲ」という意味だそうです。 ■サイズ 体長は約14m。体重はおよそ25t。 気になる ...
-
-
ディプロドクス
今から約1憶5,000万年前(ジュラ紀)に生息していた大型の草食恐竜です。 ■名前の由来 ディプロドクスとは「二重の梁を持つもの」という意味。これはディプロドクスの脊椎骨の形状に由来しているそうで ...
-
-
ディモルフォドン
今から約1憶9,000万年前(ジュラ紀)に生息していた翼竜です。 頭が大きいですね。 ■名前の由来 ディモルフォドンは「二形の歯」という意味。 ディモルフォドンの口には長さの違う2種類の歯があり、 ...